このたび、私が翻訳した本「心と身体をつなぐトラウマ・セラピー」が発売されました。
著者は、私の師の一人であり、トラウマ療法ソマティック・エクスペリエンスの創始者であるピーター・リヴァイン博士です。本書は、トラウマがなぜ起こるか、そして、トラウマの癒しにいかに身体が大きな役割を果たしているかを、わかりやすく解き明かした素晴らしい本です。これを読めば、トラウマは回復不能な病ではなく、身体の叡智を妨げずにサポートしてあげることで、どんなひどいトラウマからも回復できるということがよくお分かりになると思います。
本書の「訳者あとがき」の一部を紹介します。
本書は、まったく新しいトラウマ解決のための本です。
「こころ」と「からだ」は本来つながっており、分けて考えることはできません。恐怖を感じたときに身体がきゅっと縮み上がったり、落ち込んだときに頭が重くなったり、悲しいときに胸が痛くなったり・・・といった体験は誰にでもあるのではないでしょうか。体調を崩し、医者にかかってもどこにも身体的な理由が見つからず、「精神的なストレスが原因でしょう」と言われたことがある人は多いでしょうし、学校へ行きたくない子どもが腹痛や頭痛を訴えるのもよくあることです。今日どれほど多くの人が「不定愁訴」や「心身症」といった、医学的な根拠のない身体の不調に苦しんでいることでしょう。
身体と心はこれほどまでに密接につながっているので、心を癒すときに身体の存在を無視することはできず、身体を癒すときに心のあり方を無視することは本来できないはずなのです。フロイトはすでに19世紀末に「ヒステリー」の研究を行い、心理的抑圧が身体症状に転換される例について詳細に述べています。しかし、彼の精神分析を含め、その後発展したさまざまな心理療法では、問題の解決策としてもっぱら「心」「意識」のみに焦点を当ててきました。心身のつながりを重視し、それを療法に取り入れる考え方は、米国の心理学界で30年ほど前からようやく徐々に広まり、ハコミセラピーやローゼンメソッド、バイオフィードバックといったさまざまな身体心理的アプローチが開発されるに至りました。こうした身体面から心理面にアプローチする心理学は一般に、ソマティック心理学と呼ばれています。Somaticの「Soma」とは、ギリシャ語が語源で、「生きている身体」を意味します。訳者がカウンセリング心理学を学んだサンフランシスコの大学院、カリフォルニア統合学研究所(CIIS)にもソマティック心理学科がありましたし、他にもカリフォルニアのJFK大学やコロラドのナロパ大学など、ソマティック心理学を学べる大学院は米国にいくつかあります。本書の著者ピーター・リヴァイン博士が開発したトラウマ療法メソッド、ソマティック・エクスペリエンス(SE)も、こうしたソマティック心理学の流れを汲んでいます。
本書でピーター・リヴァインは、トラウマというのは心理的、感情的な問題というもむしろ、一義的には身体的な(神経系の)問題であり、身体面を無視してトラウマの癒しはありえないということを豊富な実例と説得力ある理論づけで示しています。従来のトラウマ療法は、この点を完全に見逃していたために、トラウマ治療に対して思うような効果を上げることができずにいました。深いトラウマを負ったときに、心理療法の場で自分の体験について話をしたり、同じような経験を持つ者同士がグループで体験を分かち合ったりするのは大切なことです。しかし、「安全な場で話をし、聞いてもらう」、あるいは「話すことを通じて洞察を得る」という作業だけでは、トラウマを完全に癒すことはできません。本書が繰り返し指摘するように、トラウマはストレスに対する身体の正常な反応が理性(大脳新皮質)によってゆがめられた結果起こるエネルギーのブロックであり、それを解決するには身体からのアプローチが不可欠だからです。ましてや、表に出ている症状を抑えるだけの薬物療法に限界があることは言うまでもありません。
従来のトラウマ療法のひとつに、カタルシス療法と呼ばれる、激しい感情の解放をうながす手法があります。ピーターは、カタルシス療法は癒しよりもむしろさらなるトラウマを引き起こす可能性があり、それによって実際には起きなかった虐待の記憶が作り出される場合もあると警告しています。そして、虚偽の記憶が作り出されるメカニズムについて本書の中で詳細な説明を行っています(第14章「変容」参照)。人間は、思考する生物であり、自分が苦しいときには、「なぜ自分は今こんなにも苦しいのだろうか」という理由を求めずにはいられない存在です。しかし、苦しさの理由を探して「自分は過去にこんなひどい体験をした」という記憶にしがみつくとき、身体が自然に導く「癒し」のプロセスは妨げられてしまいます。真の変容と癒しは、記憶を何度も何度も掘り起こし、そこで起きた出来事を再体験することにより起こるのではなく、身体が発するメッセージに耳をかたむけ、そのプロセスを妨害しないことによって初めて可能になるのです。「癒しのプロセスは、劇的でなければないほど、またゆっくりと起これば起こるほどより効果的である」という彼の言葉は、トラウマを癒すためには苦しい過去の記憶に繰り返しさかのぼってつらい感情を吐き出さねばならないと思い込まされてきたトラウマ犠牲者たちにとっては大きな救いとなることでしょう。(後略)
・・・どうでしょう、読んでみたくなりませんか(笑)?全国の主要書店に、明日7日頃から並ぶそうなので、興味のある方はぜひ手にとってみてください。アマゾンでも購入できます。(こちらから)
この本が、トラウマに苦しむ皆様の少しでもお役に立ちますように。